事業承継・(廃業)支援事業
経営者の考え・年齢・会社の経営状況・家族構成・社員の状況などを
総合的に検討して、最適な事業承継を決定し計画的に進めます。
事業承継は、経営の再構築(再生・改善)や後継者育成のため、
短くとも「5年間」の期間を必要とします。早めの準備が必要です!

■ 後継者教育
承継するものとして、
・ 経営(経営理念・信用・事業・人脈など)
・ 資産(株式・土地・建物・機械など)があります。
「経営者の承継」は、税理士や弁護士に依頼してもできません。当社では、後継者候補の方に関して次の2通りの方法で教育をします。
① 当社での1年間の研修
② 会社に籍をおいての研修 ※月1回の訪問での進捗確認・研修
■ M&A
M&Aマッチングサイト「バトンズ」を使って、「売り手」「買い手」のマッチング・手続きを実施
<M&Aについてはこちら>
■ 廃業支援
「倒産・破産」は避けて下さい、早めに当社に連絡を!
承継される方が不在で、売却もできない場合、「廃業」になります。
少子高齢化により、今後、更に「廃業」が増えると推察されます。弊社では、損失を少なく、財産を多く残せる方策を検討します。
後継者・若手経営者ゼミ

顧問先の「後継者不在」に問題意識を
持った有志の会計事務所が、
これまでは一つの会計事務所では成し得なかった
後継者養成セミナーを実現しました!
本セミナーは、後継者や若手経営者に対して経営を行う上での実務に必要なノウハウ、
コミュニケーションスキルやマネジメント等の基礎知識を習得することを目的としています。

後継者・若手経営者ゼミの詳細
会場 | 事業パートナー セミナールーム(東京都中央区京橋3-12-1 エコー京橋ビル5F) |
---|---|
講師 | 本セミナーを共同で企画した事業パートナーの講師陣の他、弁護士・社会保険労務士・販売士 などの方を招く予定となっております。 |
参加料 | 月額11,000円(税込) ※後継者・若手経営者など1社2名様まで参加可能です |
支払い方法 | 銀行振込 |
お申込方法 | お問い合わせフォームから、またはFAXにてお申し込みください。 |
過去のセミナー実績
- 2020年度
■ 2020/1/10
・経営哲学、理念とビジョン
■ 2020/1/24
人財戦略Ⅰ 経営とは何か、商売との違いは?
(1)会社経営とか商売は一体何の為にやるのか?
(2)会社経営は人生の目的の為の手段でしかない
(3)商売と経営とは何が違うのか?
(4)会社を経営する人
(5)社員に給料を支払う人
(6)会社を設立して、組織を作ってお客様に商品やサービスを提供する人
(7)サラリーマンより収入の多い人
■ 2020/2/7
・事業計画の作り方と資金繰り・事業計画書をつくってみよう!(宿題あり)
■ 2020/2/21
・資金繰表のない会社は日本の中小企業400万社のうち、80%
・資金繰表について
■ 2020/3/6
・働き方改革について
■ 2020/3/19
・就業規則の重要性について経営者が知っておくべき労働法
■ 2020/4/10
・経営はすべて仕組みの組合せ。
・仕組みがあれば会社の運営機能は自動的に動く。
■ 2020/4/24
・売上なんかいらない!
・欲しいのは利益
・倒産の主原因は売上至上主義。
・利益至上主義の考え方。
■ 2020/5/8
(1)社員のスムーズな成果報酬制度への移行方法
(2)社員の人件費の割合はどのくらいが適切なのか?
■ 2020/5/22
人財戦略Ⅱ 労働生産性を高めるためにすべきこと!
(1)労働生産性を高めるための基本的な考え方
(2)各人に本来の仕事をさせること!
(3)人件費が最大のコストであり、投資でもある
(4)労働生産性向上の事例
(5)労働生産性向上の事例
■ 2020/6/5
(1)経営者になれない商売人の悲劇
(2)優れた社員の作り方
(3)優秀な社員と駄目社員への対処の仕方
■ 2020/6/26
・社員の技術力、知識力を向上させる為の仕組み。
・効果の必ず出る研修制度の作り方。
■ 2020/7/10(銀行編)
(1)銀行とはどのように付き合ったら良いか?
(2)借金はどこまでしたら良いか?
(3)都銀・地銀・信用金庫・信用組合との付き合い方
■ 2020/7/31(財務管理)
(1)社長の給料はできるだけ多く取れ
(2)当期利益の黒字及び赤字の原因
(3)利益の源泉は粗利益にある
(4)適正在庫はどれだけか?
(5)それぞれの経費は生きている
(6)適切な人件費とはどれだけか?
■ 2020/8/7(財務管理)
【損益計算書編】
(1)減価償却のからくり
(2)家賃の適正比率とは?
(3)修繕費は計画がないと捨てるのと同じ
(4)接待交際費の効果的な使い方
(5)通信費は半分にできる
(6)生命保険・損害保険の賢い契約の仕方
(7)電気代の基本料金は年間で最も使用量の多い時点で設定されている
■ 2020/9/11(販売戦略編)
(1)商品・製品は“売れた”ではなく「売れる!!」のである
(2)販売計画の7原則
・何を売るのか?
・誰に売るのか?
・どこで売るのか?
・いくらで売るのか?
・どうやって売るのか?
・誰が売るのか?
・いつ売るのか?
■ 2020/9/25(販売戦略編)
(1)儲けるために商品の売り方の仕組みとは?
(2)利益を確実に出すためにはこうする
(3)ターゲットの明確化。誰にでも売るというのは駄目
■ 2020/10/9(販売戦略編)
(1)利益を出す為の『商品価値とは何か?』
(2)どの商品から売らなければならないか?
(3)価格決定には仕組みがある
■ 2020/11/6(経営者編)
(1)会社の利益は誰が作る?
(2)素敵な経営者とは?
(3)社長は社員をどのようにしたいのか?
■ 2020/10/23(人材教育編)
(1)経営者になれない商売人の悲劇
(2)優れた社員の作り方
(3)優秀な社員と駄目社員への対処の仕方
■ 2020/11/6(人材教育編)
(1)社員のスムーズな成果報酬制度への移行方法
(2)社員の人件費の割合はどのくらいが適切なのか?
■ 営業編
・営業コミュニケーションスキル
■ 営業編
・その他のコミュニケーションスキルを学ぼう
■ その他の経営
経営マネジメント/戦略ゲーム